リップロールとは、基礎を固めるボイトレの中でも必須クラスのトレーニングです。
毎日のボイトレに絶対におすすめのトレーニングですので、是非継続してみましょう。
簡単にできて、喉にもとても良い効果をもたらしてくれますよ!
目次
オトネコ
リップロールの効果
無駄な力が抜ける為、無理のない発声ができるようになる
リップロールは脱力の練習でもあります。口回りや首の筋肉が脱力することで、音階を滑らかに表現できるようになります。
よく「歌は脱力」と言われていますが、リップロールでは、その感覚を掴みやすいので大変おすすめです。
喉が程よく温まり、喉を痛めにくくなる
リップロールは喉も一緒に震わせます。その為、喉の血流も良くなり、喉のダメージを減らしてくれることにもつながります。
ブレスコントロールが上手くできるようになる
リップロールでは、息を均一に吐き出していきます。その為、繊細な息の調整が必要です。リップロールを続けることにより、ブレスコントロールがよくなることが期待できます。
これにより、ロングトーンや、ささやくようなフレーズも、楽に歌うことができる体を作ることができます!
横隔膜など、お腹周りのインナーマッスルが目覚める
リップロールを行う際、腹式呼吸を使います。横隔膜等のお腹の内側の筋肉をコントロールする為、歌唱に役立つインナーマッスルを鍛えることができます。
オトネコ
リップロールの正しいやり方
- 口周りをリラックスさせて、軽く閉じます
- 上唇と下唇をつけたまま、腹式呼吸を使って軽く息を吐きだします
- 唇がプルプルと震えるのと同時に、喉の震えも感じながら息を10秒間均一に吐き出していきます(10秒が難しい場合は5秒から始めましょう)
唇から息がスカスカ抜ける人は、口角を指で左右に引っ張ってあげたり、逆に口をすぼめた感じでやってみると、うまくいくことがあります!
自分がやりやすい形で行っていきましょう。
オトネコ
リップロールのコツ
まず1番大切にしてほしいのは、「喉が震える感覚」です。
唇に意識が向いてしまいがちですが、実喉の震えを意識することが大切なのです。
その為に、ただ息を吐きだすだけではなく、音階の音源に合わせてリップロールをすると、無意識に喉を意識してリップロールができるので、是非やってみてください。
音源も用意していますので、ご活用ください。
-160x160.png)
また、唇を強く閉じてしまうと、うまく震えてくれないので、軽く閉じる程度にするといいですよ!
リップロールの動画
高音になるとリップロールができない人は
タングトリルという選択肢
高音になるとリップロールができない、また、そもそもリップロールが全くできないという人は、タングトリルで代用できます。
実は、タングトリルは、リップロールよりも喉が大きく震える為、人によっては、タングトリルのほうが効果が出やすいこともあります。
高音でリップロールができない人も、簡単にできる人も、リップロールとタングトリルの両方を練習に組み込むことで、より効果がでるかもしれません。
余裕のある人は、両方を練習してみましょう!
タングトリルのやり方
- 上顎に舌をくっつけます。
- 巻き舌で、「ラ行」を意識して、腹式呼吸で息を出していきます
- 10秒間息継ぎ無しで息を均一に吐き出していきます
↓タングトリルのやり方を詳しく見る
こちらも、音階に合わせて練習すると、より効果を得られますので、是非練習してみましょう!