おすすめのボカロP紹介!
今や大人気コンテンツである「VOCALOID」。略して「ボカロ」。
そしてボカロ曲を作詞作曲する人のことを「ボカロP」と呼びます。ボカロPはそれぞれ個性豊かな楽曲を制作しており、さまざまなヒット曲を生み出しているのです。
こちらの記事では、おすすめのボカロPを紹介いたします。
目次
ナユタン星人
ナユタン星人は、2015年7月よりデビューしたボカロP。
中毒性のあるキャッチーな音楽と、宇宙を題材にした歌詞や世界観に引き込まれて、多くのファンに愛されています。曲はどれも3分ほどで終わる短めなものが多く、「歌ってみた」動画や「踊ってみた」動画など、二次創作も幅広く行われているのも特徴です。今まで投稿した歌はすべて殿堂入りを果たしていて、人気が伺えます。さらに、動画に使用されているイラストもナユタン星人自ら手がけています。
ナユタン星人のデビュー曲は「アンドロメダアンドロメダ」です。
以下、ナユタン星人の楽曲の中でも、特におすすめのものを紹介します。
太陽系デスコ
アンドロメダ子とアンドロメダ男が並んで踊る、かわいい楽曲。
テンポよくノリノリの楽曲で、「踊ってみた」「歌ってみた」でもたくさんの動画が投稿されています。また合いの手の「オー・オ・オー!」は、カラオケでも盛り上がること間違いありません。
ダンスロボットダンス
かわいいロボットダンスで、思わず踊りたくなってしまうこちらの楽曲。
ちなみにスマホゲーム「#コンパス 戦闘摂理解析システム」のテーマソングでもあります。
ドリームドリーム夢ドリーム
こちらは珍しく、「初音ミク」ではなく、「夢眠ネム」を使用した楽曲です。
「夢眠ネム」は「でんぱ組.inc」のアイドルである「夢眠ねむ」(2019年1月に卒業)の歌声をもとに作られたボーカロイドであり、アルバム限定で収録されているのがこちらの楽曲です。いつもと違うナユタン星人の世界観を覗いてみたいという方にはぜひおすすめ。
デッドボールP
デッドボールPとは、2007年にデビューしたボカロP。愛称は「デP」です。
秀逸でくせになるメロディと、少しわいせつ要素のある歌詞で有名になりました。2008年には投稿した楽曲の歌詞が過激だったことにより、クリプトンから直々に削除依頼を受けたこともありました。ちなみにその後修正版をアップしています。
ちなみにP名の由来は、過激な歌詞について「直球というよりはデッドボール」というコメントが付いたことにより決定しました。
デッドボールPのデビュー曲は、「既成事実」です。
以下、特におすすめの楽曲について紹介します。
曽根崎心中
ヘビメタル調の楽曲に、歌詞はかの有名な近松門左衛門の「曽根崎心中」という斬新すぎる組み合わせの楽曲です。鳴り響くギターと初音ミク、鏡音リンの歌声がマッチしていて、中毒性の高い作品。
脱げばいいってモンじゃない!
「初音ミクのちょっとアレな曲」シリーズ14曲目です。強気な女の子の歌詞が特徴的な楽曲。自分の気持を理解してくれない彼氏に対しての怒りが現れています。歌詞にわいせつ要素がありますが、よく聴いてみるととても良い曲です。
「既成事実」
「既成事実」「続・既成事実」「真・既成事実」と3部作になっている楽曲です。兄妹の恋愛がテーマの曲なのですが、こちらも歌詞がかなり過激ということで、一時は削除されていました。ちなみに3部目の「真・既成事実」の歌詞内にて、2人は無事に結婚します。
みきとP
みきとPは、2010年にデビューしたボカロP。
可愛らしい楽曲からクールな楽曲まで幅広く手がけるみきとPは、現在かなり人気を博しているボカロPの1人です。
ちなみに楽曲制作のみならず、「歌ってみた」動画も投稿するなど、活動の幅を広げています。歌ってみたでの名義は、「愛島」であり、独特な雰囲気の歌声が特徴です。
以下、みきとPのおすすめ楽曲を紹介します。
いーあるふぁんくらぶ
ボカロ好きなら誰でも知っている!というぐらい、有名なこちらの楽曲。
可愛らしい曲調と動画のイラストに、癒やされること間違いなしの作品です。中国語を学ぶ女の子たちが奮闘するという歌詞になっていて、思わず一緒に歌いたくなってしまいます。
ロキ
変わってこちらの「ロキ」は、ギターサウンドが印象に残る、とにかくかっこいいロックな楽曲になっています。鏡音リンとみきとPがデュエットしているという珍しいタイプの楽曲であり、カラオケなどで歌っても盛り上がるのではないでしょうか。ちなみに「演奏してみた」動画も多数アップロードされています!
バレリーコ
GUMIを使って作られたこちらの楽曲も、ボカロファンに愛されています。
歌詞では女子高生の恋愛について歌っているため、共感できるという方も多いのではないでしょうか。手の込んだMVにも注目です!
ハチ
ハチさんといえば、ミュージシャンとして大活躍中の米津玄師さんです。大人気曲「Lemon」にて紅白歌合戦にも出場しました。
「ハチ」名義としても多くの人気曲を製作しており、すべての曲がミリオンを達成しています。さらに動画に使用している絵も本人が描いているのも特徴です。
以下、おすすめ曲を紹介します。
マトリョシカ
「ハチ」名義での代表曲のひとつです。クセになるメロディと、ポップで毒のある素敵なイラストが特徴。初音ミクとGUMIのデュエット曲です。
パンダヒーロー
なんと30時間16分という驚異的なスピードで殿堂入りを果たした曲です。とにかくかっこいいこちらの曲は、歌詞にも深い意味があります。
ドーナツホール
切ない歌詞が心に響く曲です。毎度のことながらPVに使用されているイラストも丁寧で、世界観に引き込まれます。
じん(自然の敵P)
2011年にデビューしたボカロP。
まるで小説のように独特の世界観を持った歌詞が特徴です。またアップテンポで中毒性のあるメロディにも引き込まれます。ちなみに行くつかストーリーにつながりを持った楽曲があり、それらを「カゲロウプロジェクト」と題しています。
以下、おすすめ曲を紹介いたします。
カゲロウデイズ
自然の敵P初のヒット曲です。ここから自然の敵Pは多くの注目を集めることになりました。残酷で切ない歌詞が直球で突き刺さります。
夕景イエスタデイ
素直になれない女の子の恋心を歌った楽曲。メロディもPVも歌詞も、とにかく全てがかわいいです。ちなみに「踊ってみた」での振り付けもかわいいため、気になる人はチェックしてみることをおすすめします。
オツキミリサイタル
カゲロウデイズと夕景イエスタデイと、こちらで紹介する「オツキミリサイタル」はともに、「カゲロウプロジェクト」のなかの楽曲になります。歌詞もMVも可愛らしく、思わず元気になる楽曲です。
HoneyWorks
通称「ハニワ」。ボーカロイドを使用した楽曲を多数投稿していて、2014年にメジャーデビューを果たしました。ティーンエイジャーの甘酸っぱい恋心を描いたような歌詞が多く、共感できるというファンも多いようです。さらにPVに使用されているイラストもとてもかわいいのがポイント。
以下、オススメ曲を紹介します。
金曜日のおはよう
こちらはかなり有名ですよね。いつも電車で会う女の子に「おはよう」と声をかけたいけれど、うまく話すことができないという男の子の思いが描かれています。ちなみにダンスもとってもかわいいです!
私、アイドル宣言
アイドルとして奮闘している女の子を描いた歌詞に、思わず応援したくなってしまう楽曲。コールがいくつかあるので、カラオケなどでも盛り上がりそうですね。かわいいPVにも注目です。
告白ライバル宣言
『告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜』のなかの一曲。綾瀬恋雪という名前の男の子の恋愛模様が描かれています。引っ込み思案な少年が、自分の好きな人と、自分自身のために奮闘する様子に、思わず応援したくなってしまいます。
カルロス袴田(サイゼP)
カルロス袴田(サイゼP)は、2013年にデビューしたボカロPです。主に使用しているボーカロイドは、初音ミクと音街ウナ。「ダイナミック自演ズ」とも呼ばれています。ミクとウナの漫才のような掛け合いやパロディネタが曲のあちこちに散りばめられていて、PVの情報量がとても多いのが特徴。アップテンポでお祭りのようなメロディがクセになります。漫才やパロディが目立ちますが、歌詞をきちんと聞くと、実は深いことを言っています。ちなみに演奏、イラスト、動画編集などすべて本人が行なっています。
以下、おすすめ曲の紹介です。
ちがう‼︎!
サイゼPの代表曲とも言える楽曲です。可愛いメロディと疾走感が気持ちの良いこちらの曲は、互いの違いを認め合うというメッセージが込められています。可愛いイラストやギターソロにも注目です!
スーパーマーケット☆フィーバー
略して「スマフィ」。こちらの曲にも、さまざまな楽しいパロディネタが盛り込まれています。詳しくはサイゼPのブログに詳しく解説があるのですが、クッキングパパやHOT LIMITなどなど、元ネタがわかるととても楽しいです。思わずスーパーに駆け込みたくなる一曲。
\オープンワールド‼︎!/
スピード感のあるメロディと可愛らしいイラスト、そして元気をもらえる歌詞に注目の楽曲。特に新生活が始まる人や、勇気が出ない人にぜひ聞いてほしい一曲です。
DECO*27
DECO*27(デコニーナ)は、2008年にデビューしたボカロP。なんとボーカロイドオリジナル曲のミリオン数が1位という、驚異的な記録の持ち主です。男女の複雑な恋愛のあれこれを、さわやかなメロディに乗せて歌った楽曲が特徴。
以下、おすすめ曲を紹介します。
弱虫モンブラン
DECO*27初のGUMIオリジナルソング。切なくてかわいいメロディが、GUMIの声にとてもマッチしています。PVもかわいらしくオシャレなので注目です。
モザイクロール
ニコニコ動画にて、GUMIが人気となるきっかけになった一曲。小説化や漫画化されるほど支持されています。32時間40分という驚異的なスピードで殿堂入りを達成するなど、伝説も多いです。切なくて綺麗なPVにも注目。
おじゃま虫
とにかく可愛い歌詞とメロディ。好きな子を思う一途な気持ちが描かれています。しかしよくよく聞いてみると、若干ストーカーまがいの歌詞でもあるため、そのあたりに注目してみても面白いのではないでしょうか。
ryo (supercell)
言わずと知れた超有名なボカロP。「メルト」や「ワールドイズマイン」など、初期のボカロブームを支えた楽曲をいくつも手掛けてきました。ボカロ好きであれば、必ず聞いたことあるのではないでしょうか。現在はアニメへの楽曲提供をメインに活動を行なっています。
以下、おすすめ曲を紹介いたします。
メルト
ボカロ好きであれば必ず聞いているであろう、初音ミクの代表曲のひとつです。好きな人のことを一途に想う女の子の気持ちを描いた歌詞に、共感できるという人も多いのではないでしょうか。
ワールドイズマイン
こちらもかなり有名ですよね。米国トヨタカローラのCMにも使用された楽曲です。「世界で1番おひめさま」ということで、高飛車な女の子の歌詞が特徴です。しかし相手のことが本当は大好きで、ドキドキしてしまうという乙女心もかわいいですね。
恋は戦争
こちらはうってかわって、とにかくかっこいい一曲です。強気な女性の歌詞と可愛いミクの声が、魅力をぐんと引き立てています。PVのイラストもとてもかっこいいので注目です。
40m P
40m P(40メートル P)は、人気のボカロPです。使用しているボーカロイドは、初音ミク、GUMIです。また、ニコニコインディーズのカテゴリで動画を投稿することもあります。ちなみに、身長が40メートルあるという設定。さらにシンガーソングライターとしての名義は「イナメトオル」。
ちなみに、歌い手で生放送主である「シャノ」の夫でもあります。現在は一児の父です。
トリノコシティ
究極の寂しがり屋の歌です。弾むようなメロディが特徴的ですが、歌詞はネガティブ。かなりの人気曲であり、実写映画化もされました。切ない歌詞が心に響きます。
大正ロマンチック
「ボカロで覚える中学歴史」CD収録曲。大正浪漫な世界を可愛いメロディにのせて歌っています。「ふらんす物語」「編み上げブーツ」「普通選挙法」などなど、大正を感じられる言葉が飛び交います。 PVもとても可愛く、隠れた名曲です。
からくりピエロ
切なくてかわいい PVにも注目です。女の子が恋愛がうまくいかず、ピエロのように振舞ってしまうという切ない気持ちを描いています。代表曲のひとつで、大人気です。
kemu
kemuは、2011年にデビューしたボカロP。さまざまな人気曲を製作しています。スピード感があり中毒性のある楽曲と綺麗なPVが特徴。また歌詞の世界観は共通しています。処女作「人生リセットボタン」にていきなりミリオンを達成したという偉業を成し遂げました。またかねてより同一人物ではないのかと噂されていた堀江晶太本人であることも明かしました。
以下、おすすめ曲を紹介いたします。
六兆年と一夜物語
スピード感と歌詞の世界観に引き込まれる、中毒性の高い楽曲。動画に登場する少年は「リクくん」というオリジナルキャラクター。産まれついた時から忌み子鬼の子として罰を受け続けていて、指が6本あります。
人生リセットボタン
kemuの処女作。スピード感のあるテンポの良い楽曲と独特の世界観で、またたくまに人気を博した一曲です。退廃的な歌詞に注目が集まりました。ちなみに小説化もされています。
インビジブル
「少年はよだかになりたかった」という歌詞があります。このよだかとは、恐らく「よだかの星」を意味しており、イジメがテーマの曲であると推測します。鏡音リンとGUMIのデュエット曲です。癖になるメロディと、綺麗なPVに引き込まれます。元ネタはアメリカ映画の「インビジブル」。
cosMo@暴走P
暴走Pは、速い曲が特徴のボカロP。
P名のきっかけは代表曲である「初音ミクの暴走」より。本人曰く、名前を戻すタイミングを見失っているとのこと。超ハイテンポで独特な歌詞が特徴的です。別名義は「黒猫アンティーク」。
以下、オススメ曲をご紹介します。
初音ミクの暴走
P名のきっかけにもなっている代表曲のひとつ。「ボーカロイドにオリ曲を喋ってもらった」シリーズ第一弾です。とにかく初音ミクが、高速で喋り続けます。癖になるメロディが頭に残りますよね。ちなみにナユタン星人も、好きな曲のひとつにあげています。
初音ミクの消失
「ボーカロイドにオリ曲を喋ってもらった」シリーズのひとつです。最高速の別れの歌。とにかく速すぎるテンポで、初音ミクが別れの言葉を紡ぎます。歌を聴いて思わず泣いてしまう人も多く、かなり話題になった作品です。ちなみにあらゆるシリーズがあるので、全部聴いてみることをおすすめします。
鏡音レンの暴走
「ボーカロイドにオリ曲を喋ってもらった」シリーズ第5弾。あっという間に殿堂入りした鏡音レンの楽曲です。なんと言っているのか、暴走P本人も聞き取れないとのこと。ちなみに暴走Pの1番好きなボカロは鏡音レンです。時々入ってくる初音ミクと鏡音リンにも注目です。
キノシタ
キノシタは、ボカロ愛にあふれたボカロPです。曲の特徴としては、ボカロとボカロPとの思い出を歌ったような楽曲や、ミク愛が感じられるような歌詞が多くなっています。ちなみにPVイラストもキノシタ本人が描いています。「拝啓、私の特別な人へ」で初の殿堂入りを果たしました。さらに代表曲「はやくそれになりたい!」にて伝説入りにもなりました。
以下、オススメ曲を紹介します。
はやくそれになりたい!
音街ウナの楽曲。大きな話題となりミリオン達成しました。「あいわなびー!」「はやくそれになりたい!」という言葉も広く広がります。無邪気に夢見るウナが可愛い楽曲です。歌詞とメロディーに元気をもらえます。
ポジティブ☆ダンスタイム
殿堂入りした楽曲です。キノシタ氏にとっては初のデュエット曲、初の鏡音リン使用曲です。頭に残る楽しいメロディと歌詞、そしてキノシタ氏自ら手がけた可愛いPVにも注目です。元気をもらえますね。
どぅーまいべすと!
音街ウナの楽曲。「少しずつでいいから今日も歩いていこう」というメッセージが込められていて、元気をもらえます。PVの絵の雰囲気がいつもと少し違うのも特徴。
黒うさP
黒うさPとは、あまりにも有名すぎる「千本桜」を生み出したボカロP。なんとボカロデビューからおよそ1ヶ月で6曲を完成させるという偉業があります。「千本桜」はあまりにも有名で、カラオケでも定番曲ですよね。ちなみに使用ボカロは初音ミク、KAITOがメインですが、クリプトンのボーカロイドはすべて持っているようです。
以下、おすすめ曲を紹介いたします。
千本桜
数々の人がカバーしたり、CMに使われたり、なにかと伝説の多いこちらの楽曲。ボカロに詳しくない人でも知っていますよね。ちなみに神話入りを果たしていて、再生数はいまでも伸び続けています。ハイカラなPVの影響もあり、海外のファンにも大好評です。とにかくかっこいいメロディと歌詞、世界観に注目。
カンタレラ
こちらもかなり有名ですよね!ヨーロッパに実在した貴族である、ボルジア家の兄妹を題材にした、背徳的なラブソングです。KAITOと初音ミクのデュエットソング。ちなみにチェーザレとルクレチアの兄妹にちなみ、動画内でふたりは「カイザレ」「ミクザレ」と呼ばれています。さらに曲名に使用されている「カンタレラ」とは、チェーザレ・ボルジアが政敵を暗殺する歳に使用したとされている秘伝の毒薬を指します。
恋愛フィロソフィア
「千本桜」メンバーの作品。ちなみに「フィロソフィア」とは「哲学」という意味です。くせになるメロディと歌詞が特徴的で、ついつい聴きたくなります。ちなみに、MMDでも人気の楽曲です。
れるりり
れるりりは、なんと処女作から殿堂入りを果たしたボカロP。ちなみに処女作は「いつもより泣き虫な空」です。代表曲の一つに「脳漿炸裂ガール」がありますが、2013年にミリオン達成しました。その他「〇〇ガール」「〇〇ボーイ」シリーズが大人気となり、一気に知名度を上げました。現在も大人気ボカロPのひとりです。
以下、おすすめ曲を紹介いたします。
脳漿炸裂ガール
あまりにも人気で、84日でミリオン達成してしまった楽曲。実写映画化もされています。初音ミクとGUMIのデュエットソングであり、れるりり本人いわく「ドMな女の子の歌」とのこと。独特な世界観の歌詞とハイテンポで癖になるメロディに、中毒になる人がとても多いです。ちなみに実写バージョンのPVも公開されています。
厨病激発ボーイ
いわゆる「厨二病」な男子たちの楽しい楽曲です。「右腕がうずき出した」など、厨二らしいワードが歌詞に飛び交います。わりとこじらせた歌詞やくせになるメロディで、一気に人気曲となりました。ちなみに小説化もされていますが、現在この小説のアニメ化企画が進行中とのこと!これは楽しみですね。
神のまにまに
初音ミク、鏡音リン、GUMIによる楽曲。日本神話をモチーフにした、ちょっとめずらしい雰囲気の歌です。「日々幸せに暮らせていることへの感謝と、前向きに楽しく生きていこうという決意を、いつまでも忘れずにいたい」という意味がこめられています。「君にいじわるをするやつがいるなら それは君がとっても素敵な人だって教えてるんだよ」「本当に大事なことなんて、案外くだらないことの中にあるよ」など、メッセージ性のある歌詞に注目です。
まとめ
以上が、ボカロPの紹介でした!
さまざまなボカロPを紹介しましたが、気になる楽曲はありましたでしょうか。
ボカロ曲は個性豊かで、聴いているだけでとても楽しいですよね。歌詞から入るもよし、メロディから入るもよし、またはPVに惹かれて聴いてみるもよしということで、さまざまな入り口からボカロ曲を知る人がいるでしょう。素敵な曲がニコニコ動画にたくさん投稿されているので、いろいろ聴いてみるのも楽しいですね。